店舗前通行人のAIマーケティングと経営戦略
画像は店舗前の防犯カメラ映像を利用して人物は塗りつぶしてマスキングし(個人情報を削除)、通りを歩く歩行者の人数をAIがカウントしている様子です。24時間365日、毎時刻毎に、上記のように年齢や性別も自動認識(運用時は非表示可能)して人数をカウントすれば、店舗前のマーケットデータが得られます。これによって商品のラインナップの見直しや新商品開発など、データに基づいた経営戦略が立てられます。
画像は店舗前の防犯カメラ映像を利用して人物は塗りつぶしてマスキングし(個人情報を削除)、通りを歩く歩行者の人数をAIがカウントしている様子です。24時間365日、毎時刻毎に、上記のように年齢や性別も自動認識(運用時は非表示可能)して人数をカウントすれば、店舗前のマーケットデータが得られます。これによって商品のラインナップの見直しや新商品開発など、データに基づいた経営戦略が立てられます。
日本大学には日本大学病院と日本大学医学部附属板橋病院という2つの医療現場が身近にあり,医療とAI・データサイエンスの連携を推進させる上で最適な環境です。現在進行しているのは,内視鏡カメラの画像から胃がん腹膜転移を自動検出するシステムの開発です.AIが医師のアシスタントのような役割を果たし,近い将来に医療支援を実現します。
VTuberやモーションキャプチャー技術開発を行っているムジュウリョク(株)と、新しい技術をどのように活用したら良いか、商品開発マーケティングを行っています。学生ならではの新しい発想を提案して、企業側からのコメントを頂くことで、経営的視点や実際の現場での問題点や課題などをリアルに学ぶことが出来ます。
VTuberは仮想空間内で活動するために、実際の商品を手に持つことが出来ません。しかし、ムジュウリョク(株)の新技術『V-Diver』を使うと写真のようにVTuberが実際にその部屋で商品を手に取ったり、そこにいる人と握手したり、乗り物に乗ったり出来るようになり、新たなマーケティングツールとして活用できます。
各店舗には防犯カメラが設置されていますので、これにAIを導入する事で万引きなどの犯罪行為を自動検出できます。図はAIによる画像認識で、緑の丸い点は、手やひじ、肩等を示しており、その座標をリアルタイムに計測出来ます。この座標を使って動作解析してモデル化することで犯罪を自動検出する事が可能になります。
人間が目視でカメラ映像を24時間365日見て確認するのは大変ですが、AIで自動検出して警告音を出したり、通知すれば店長さんやセキュリティーセンターの仕事も減り、自動化できるでしょう。また犯罪だけでは無く、人が急に具合が悪くなってうずくまったり、倒れた際も検出が可能です。将来的には道路やビルや駅の防犯カメラにAIを導入して、救急が必要な時や犯罪を未然に察知して本人への抑止のためのサイレンを流し、同時に警察や防災センターへ通知するようにして、人間を守るためにAIを役立てたいと考えています。
設備管理やリスクマネジメントにおいて錆の評価は極めて重要であり、これまでは熟練技術者による目視検査が行われてきました。しかし、定年退職の問題などにより、熟練技術者から若手技術者への技術伝承が間に合わず、過去の膨大な評価結果や写真を機械学習によって、AIによる自動評価が可能になった共同研究の例です。
この写真は左の写真を元に作成したもので、評価したい部分は金属製の取り付け装置のみです。右の画像はGrad-CAMを用いて、AIが見ていた場所を赤色で表示しています。背後のコンクリート壁や他の装置など、関係のない部分も多数ありますが、AIが評価において金属製の装置のみを参照していることが確認できます。
習志野市の最大のお祭りである「習志野きらっと」の特設ステージで、豊谷ゼミがラーメンスタンプラリー(現ラーメンカーニバル)を通じて地元の活性化に貢献した事への表彰を受けた時の様子です。習志野市長、商工会議所会頭、ラーメンスタンプラリーの実行委員長、時茂の社長らと、豊谷ゼミのゼミ長と副ゼミ長、豊谷が並んでいます。地元商店街が寂れてしまうのを防ぐために地域活性化SNSプロモーションとしてX(Twitter)やInstagramへの学生ならではの投稿で地元地域の活性化を支援しています。
習志野の地域イベントに日大生産工学部生が協力 SNSやAI活用(2023/11/08)
ラーメンスタンプラリーの支援をしていた豊谷ゼミに実行委員会から感謝状と記念品が授与,習志野経済新聞(2022/10/9)
習志野でラーメン店スタンプラリー 参加14店讀賣, 新聞オンライン(2023/10/27)
ラーメン名店巡って応援,読売新聞(ちば経済欄) (2022/7/6)
千葉県立中央博物館シンポジウム「音の風景遺産—ふるさとの音を伝えよう—」講師(2013/10/27)
千葉県立中央博物館 企画展「音の風景」パノラマサウンドマップシステム展示, (2013/10/5-12/1)
この例は、地域連携でイベントを実施した際に、ホームページHPとTwitterを利用した情報配信を行い、双方のアクセス分析を行ってそのマーケティング効果を調査した例です。上側がTwitterのアクセス数の遷移で、下側がHP側のアクセス数の遷移です。はじめはイベントの申し込みページへのアクセスのために、WebのHPのアクセス数が伸びましたが、その後はHPを参照する必要が無いため、HPのアクセス数は伸びていません。しかしTwitterのアクセス分析をすると案内の投稿に準じて、HPには画面遷移せずに各店舗へのアカウントを参照するなど、アクセス数が伸びている事が分かりました。
現在、和菓子会社2社((株)大江戸・(株)ワタトー)と共同でSNSマーケティング活動をしています。学生ならではのアイディアを活用して、TikTokやX、Instagram等の写真撮影やプロモーション動画作成などの支援を行なっています。和菓子の魅力を若い世代に伝えるために、両社とも社長自らご対応下さってます。ゼミの学生が作った動画を先方企業で投稿して使って頂き、閲覧数や評価を含めて社長からのフィードバックを頂くことで、実際の経営的な視点が身に付きます。
TikTok版は下記になります
海外の観光客に和菓子を食べてもらった!(ワタトー)
お世話になっている方々に和菓子をプレゼントしよう!(ワタトー)
Oedo Sweets for International Visitors(Oedo:大江戸)
小倉あんvsらむしょこら(大江戸)
MELON LAB.×DANISH LAB. 実籾店(メロンパン店)のオーナーと共同で、過去の来客数や売上数、気温や湿度、天候、季節などのデータを基に、売上数や仕込数を予測するなど経営にAIを役立てる取り組みを始めました。
店舗運営ではフードロスが無いように様々な工夫をされていますが、私たちはデータサイエンスやAIを活用して、仕入数や店員数の最適化やSDGsのフードロス問題に取り組んでいます。