|
当研究室ではIT技術や人工知能のプログラミング技術も学びながら、実際のビジネスの問題を扱うために、地域の企業や商店街と協力して地域活性化のための活動をしたり、医学部や薬学部など学外の方々と共同研究や共同作業や、商学部のマーケティングのゼミと共同で、企業の商品販売支援などの取り組みを行っています。
過去の例では、継続実施をしていますが京成大久保・実籾の地域活性化のため、地元企業らによる「ラーメンカーニバル」があります。地元のラーメン屋さんに、女性やファミリーなど、新しい顧客層に関心を持って頂き、スマホでスタンプラリー等を実施するイベントです。その情報配信に必要なTwitterやホームページ等を、豊谷ゼミの学生が作成し、運営をサポートしています。直接、地域の企業やお店に伺って、ヒアリングを行ったり、どのようにしたら集客が増えるかを議論したり、マーケティングの実学を学べる貴重な機会となっています。
下記は地域貢献に対する表彰式の様子で、習志野市長、商工会議所会頭、ラーメンスタンプラリーの実行委員長、時茂の社長らと、豊谷ゼミのゼミ長と副ゼミ長、豊谷が並んでいます。

生産実習先は私のお付き合いのある企業を紹介しています。(ゼミの時間内で案内します)
ゼミナール1・2・プロジェクト演習の主な内容
・マーケティング・商品開発
・HTMLによるWebサイト開発
・Python データサイエンス・AIプログラミング
相関・主成分分析・決定木・文字認識・顔認識等
・スマホのアプリ開発
日本大学生産工学部マネジメント工学科へ
研究者情報
|