|
日本大学生産工学部マネジメント工学科へ
日本大学へ
卒業研究資料
2023年度の予定:間田先生豊谷(順不同)
卒研は連名者と連携を取って、自分のスケジュールを調整しながら毎日取り組んで下さい。
毎月基本的に第4回目の●曜日14:30-16:10に研究室orZoom(URLはメール参照)で実施します
卒業論文書式 前提条件:1名65頁以上、2名80頁以上、3名100頁以上
下記は2022年の日程例で2023年はこれを参考に決めます。
9月22日(木)14:30-16:10全員発表中間発表
12月16日(金)16:00 卒業論文提出
豊谷研の卒研書式はこちらを参照)電子データにて提出
1月19日(木)14:30 卒研概要集用原稿(2頁)提出
同日 14:30 卒業論文の赤入れの返却→翌週1月26日14:30までに再提出
1月26日(木)14:30 卒業論文再提出
2月10日(金)14:00 卒業論文発表会リハーサル
2月13日(月)卒業論文発表会
3月25日(土) 卒業式 午前:武道館 午後:津田沼校舎にて卒業証書授与式等
卒業研究のテーマ例
・商品開発における商品パッケージ評価と改善
・デジタルマーケティングによるヒット要因分析
・高速道路関連設備のAIによる自動保守管理
・男女の視点追跡とWebページのデザイン
・企業評価におけるAIの活用
・物流システムのAIによる最適化
・デザインとAI
・薬局でのAI案内システム開発(将来的には外国人向けシステム)
・太陽光発電のAIによる予測システム
・楽器の音響解析と設計
・その他 経営と技術に関する問題 等
卒業研究の1次チェックで指摘の多い項目
(目次は自動生成を覚える)
ページ番号を表示させる
です、ます調を、である調に変える
では・・・← それでは・・・
そして・だから・よって等を連続使用はしない
図(写真含)は下側にタイトルを中央寄せで表示、表のみ上側に表示する
図や表には単位を書く
テーマについて:
卒研は、自分が興味を持ったテーマについて、過去の論文を詳しく調査することから始めましょう。まずは図書館で学会誌や論文集を検索し、そしてネットでも検索する等、時間にも限りがありますので、どう調査すれば良いかを考えながら行動して下さい。
おそらく日本語や英語など、200編以上ありますので、まずは30編くらいに絞って、不足している知識を勉強をしながら読んで下さい。 そしてそこには残された課題が書かれており、自分の研究課題を決めるためのヒントになります。
そのように文献を参考にして、自分が取り組む問題を決めれば、自分のオリジナルの部分を明確に主張する事が出来ます。
卒論の執筆について
また卒論執筆ですが、いきなり序論は書けないと思います。まずは1枚に2つまで図や表を貼り付けOKですので、
図を貼り付けてその説明を書いて下さい。それを全部のデータに対して説明や考察を行えば、自然に結論が書けるでしょう。
結論を書いた後なら、この論文は他の論文と何が違って、何を明らかにしたのかが分かりますので、序論が直ぐに書けるようになるでしょう。
外部資料について
基本的には、セミナー資料や大会発表資料、講演論文集などでは無く、各分野の代表的な学会のレフリー付(査読付)論文集や学会誌を参考文献にして下さい。
またアンケートが必要な場合は、下記のように大手アンケート会社が独自調査結果を無料で公開していますので、資料に加えて下さい。
これは一部で、もっと多くの調査会社がありますので、ネットで「リサーチ会社」などで検索して下さい。
ただし、これらはあくまでも参考資料として、最終的には自分で独自調査を行って、自分の仮定や推論に対する客観的な分析のために役立てて下さい。
総務省(情報通信白書 など)
厚生労働(各種統計調査結果)
帝国バンクの統計レポート
クロスマーケティング社のアンケート調査公開データ
インテージ社のアンケート調査公開データ
マクロミル社のアンケート調査公開データ
楽天リサーチ社のアンケート調査公開データ
日経リサーチ社アンケート調査公開データ
バルクリサーチ協会の調査公開データ
マイボイスコム社のアンケート調査公開データ
|